ブログ
2018年 4月 22日 第2回センター試験本番レベル模試実施!
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の小野寺です。
本日は「第2回センター試験本番レベル模試」ということで春休みまでの勉強の成果を出すいい機会だったと思います。
受験生においてこの4月の模試の結果は大切な意味を持っています。皆さん、それぞれ「模試の目標」を持って臨むことはできましたか。
今日行われた模試の得点率によって合格する大学のレベルが大きく関わります。
自分の立てた目標に対して、それを達成することができたのか、達成できなかった場合はどのくらいギャップがあるのかを認識し、分析しましょう。
そして模試で1番大切なことは「復習」することです。
よく模試を受験して、結果だけを見て終わる人がいますがこれは1番やってはいけないことです。
思い通りの結果にならず、状況が良くない現実があるときに目をそらしてしまうことになるからです。
嫌な現実から目をそらしていても状況はよくなりません。たとえ、どんなに悪い点数を取ったとしても、そこに向き合い、間違えた問題を復習する。
状況を変えるためには、現実に向き合い、「当たり前のこと」を本当に実行することができるかが大切になっていきます。 復習をしっかり終えることで得られるものがたくさんあり、成長することができます。
それを積み重ね、1回1回の模試で成長することができれば着実に学力を伸ばすことができます。
今回の模試の結果に一喜一憂せず、復習までしっかりやりきって、次に繋げていきましょう。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 4月 21日 効率の良い勉強とは?
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の金です。
今日は私が受験生時代に意識していたことについて書きたいと思います。
私は志望校が国立大学だったこともあり、他の人より多くの科目を勉強する必要があったので、効率を常に意識していました。
例えば、センターの英語の点数を上げるために、むやみにセンター演習をするのと、まずは苦手な分野を分析し、その分野を参考書や問題集を用いて復習してから演習するのとではどちらが効率が良いでしょうか?
答えは明らかだと思います。
まずは苦手を分析し、つぶさなければ根本的な解決にはなりません。
例として、長文が苦手なのにも、単語を知らないから読めない、単語は分かるけど構文が分からず意味が分からない、単語も構文も分かるけど長文の演習量が足りてないなどのそれぞれのレベルがあります。
自分のレベルに合った対策をしなければ結果的に遠回りになってしまいます。
単語が分からないなら高速基礎マスターをやる、演習量が足りず解ききれないなら長文に多く触れる、など自分に合った対策で効率的に点数を上げていきましょう!!
。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 4月 20日 自己紹介!
こんにちは!!
今年から東進の成増校で新しく担任助手をやる淡路泰成です!
今年の春から慶應義塾大学の理工学部に入ります。自分は、将来映画に出てくる『アイアンマン』を作るために理工学部に進学します!
自分の趣味はk-popを聞くことです。
その中でも一番好きなのは、TWICEです。
受験勉強では、曲を聴くことで癒されてました。
自分は高校の時、野球部に入ってました。野球は3年の夏までやって本格的な勉強はそれからでした。
勉強のことで不安なことはたくさんありましたが、担任助手の方々に支えられ勉強することができました。
勉強の面だけではなく、精神的な面でも支えてもらい努力できました。
なので、担任助手という立場になったこれからはそのようなサポートができるよう頑張ります!
。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 4月 19日 行動できる人になろう!!
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の江川です。
本日は最近私が考えていることについてお話したいと思います。
皆さんには「やりたいこと」はありますか??
ちなみに私はたくさんあります。
例えば、
・ 人工知能について学びたい
・ ITを社会にフィットさせるような経験をしたい
・ 人の成長について考え、影響を与えたい
・ 簿記を勉強したい
などなど、
挙げればキリがありません(まだまだ挙げられます)。
きっと皆さんも、考えてみればたくさんの「やりたいこと」があるのではないかと思います。
自分にはやりたいことがないと考えている人もきっと忘れてしまっているだけで、本当は「やりたいこと」を持っているのです。
私の最近考える“成長していく人財”とは、
この「やりたいこと」に対して、はじめの一歩を踏み出し、やりきれる人だと思っています。
私の人生を振り返ってみても、転機となる出来事は“やりたい”に対して本気で行動したときにあったと思います。
皆さんも興味があること・気になることができたらその瞬間に勇気と意志を持って一歩踏み出してみてください。
身の回りをやりたいこと・好きなことで満ちさせることができればきっと楽しい人生が送れるのではないかと思います。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 4月 18日 楽しく困難を乗り越える!
こんにちは!成増校担任助手の須藤です!
皆さんは、『やるべきことをやっている』つもりでも、いつの間にか『得意なこと・楽なことに逃げている』自分になってないですか? 楽なことをしていたのでは、いづれ行き詰ってしまうことは明白です。新しいこと、困難なことに人はチャレンジをしていかなければならない。でも、気が付いたら楽な方向へ向かってしまう。そこで、やるべきであり、かつ苦手であることにどのように向き合うべきか私なりの考えを書いていきます。
私が実践しているのは、困難を超えていくこと自体に快感を感じるよう、体と頭を鍛えていくというもの。ゲームはこの考えに近いと思う。ゲーム自体に目標が設定されており、その目標に向けて努力をする。一見苦痛な作業も目標を達成する姿を夢見て努力する、目標が達成されると快感を得ることが出来る、そして次の目標も設定されている、ゲームって良く出来てるなと思います。
「日々結果を出し、その進捗を楽しむ」というあり方は、楽しい。勉強で例えるのであれば、定期テストで「学年10位に入った。」という達成を実感するのに近いと思います。
とにかく言いたかったことは、『やるべきことをやっている』つもりでも『得意なこと・楽なことに逃げる』自分になってやしないだろうか。 ということ。
合格するために成すべきことをしましょう。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************