ブログ
2018年 6月 1日 部活引退から受験への切り替え‐淡路泰成‐
こんにちは!
東進ハイスクール成増校の淡路です!
今日は部活を引退して、受験勉強を始めようという人にブログを書きたいと思います。
部活をこの時期まで一生懸命やっている人は、とても毎日が忙しく、他の人に比べると勉強時間が取れていなかったと思います。
しかし、いざ引退して勉強を始めてみると、
「あれ、案外時間に余裕がある」と思う人がいると思います。
これは、普段部活で忙しく、1日にやる量が少なかったのにもかかわらず、部活が終わると膨大に時間が増えてしまうため、受験本番まで時間はないのに妙な余裕ができてしまいます。
実際、自分が受験生の時も、夏まで部活をやっていたのですが、このようになりました。
そこで、これを改善するためにするべきなのは、計画を立てることです。計画を立てることで1日の全体が見え何時間、何を勉強するかが明確にわかります。
そこで計画を立てる前に何を勉強すればいいんだろうと思う人もいると思います。そんな人は、まず自分の現状を知るために、模試を受けてみてください。現在、東進では誰でも無料で受けることのできる全国統一高校生テストを受け付けています。そこで、現状を知れるだけでなく、東進ハイスクールの担任がそのテストから、何をやればもっと伸びるかや勉強の相談などもしてくれます。
勉強で悩んでる人は、まず模試を受けるなどの行動を起こしていきましょう!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 5月 31日 うまくいかないときに意識すること-小野寺 樹-
こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
今あなたは自分がやっていること、やらなければいけないことにちゃんと向き合うことができていますか。
学校の勉強や大学受験に向けた勉強をしていると上手くいかないことが多々あり、他のことに目を向けたくなることはよくあることです。
たとえば、勉強の計画が予定より大幅に遅れていたり、苦手科目が克服できなかったり、模試の結果が思うように伸びなかったり、過去問が全然わからなかったりするような状況です。
このような上手くいかない状況にある時、人はその現実から逃げたくなることが多いです。
これはなぜかと言うと、自分が掲げている理想と現実には隔たりが常に存在するからです。これは仕方ないことであり、このギャップをなくしていかなければなりません。
しかし、上手くいかないときにそこから目をそらしてしまうのはよくありません。
それは嫌な現実から目をそらしていても状況は良くならないからです。あたりまえですよね。
状況を変えるためには、その現実に向き合い、考え、対処するしかありません。この「当たり前のこと」を本当に実行できているか考えてみてください。
例えば、模試を受けたとき結果だけを見る人がよくいます。それを見ると点数も判定も偏差値も散々な結果で、とても見返す気がしないのでしょう。
しかし、それは自分にとって上手くいかない現実だからであり、そこに向き合って、しっかりと復習をすることで前より成長した自分になっています。
合格できる人とそうでない人の違いは何かと考えたとき、
「上手くいかない現実から逃げずに向き合い、何度も辛く、痛い思いをする中でしっかり乗り越えたかどうか」
ということに尽きると思います。
上手くいかないことにとことん向き合い、その現状を打破するためにはどのようにすれば良いのか考え、実行してみてください。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 5月 30日 皆さん数学の勉強楽しんでいますか?-田中望実-
みなさんこんにちは!成増校担任助手の田中です。
突然ですが、皆さんは数学が好きですか?
成増校ではSAT(数学上げるチーム)という会を開いています。
この会では、週に一度有志が集まり数学を上げるための取り組みを行っています。
わたしちは、数学の問題を解くときに必要なのは「ある問題に対して、どんな要素を用いてアプローチするべきかを見極める力」だと考えています。
この力が伸びると、問題に対するアプローチが思い浮かびやすくなり素早く解くことにも繋がっていきます。
この力を伸ばすために、SATではセンター試験形式の問題を解き、その問題を解くためにどんな要素が必要だったのかを考えるディスカッションを行なっています。
直近の目標として8月のセンター模試での目標点突破を掲げており、1Aを毎週金曜19:00から、2Bを毎週水曜日20:45から開催しています。
やる気のある人は受付の申し込み用紙を記入して頂ければ参加することが出来るので、気軽に声をかけてみてください!
一緒に数学を楽しみませんか?皆さんのご参加をお待ちしています!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 5月 29日 早期スタートについて‐岡田実咲-
こんにちは。
成増校担任助手の岡田です!
本日は「早期スタート」についてお話したいと思います。
勉強しないといけないのは分かっているけど、なかなか始められないという方がいるのではないでしょうか?テレビを見てしまったり、動画を見てしまったり。あるいは、机に座っても、ボーッとしてしまっていたり、携帯をいじってしまっていたり。
あるいは、夏休みにまとまった時間で勉強しようと思っている人もいるのではないでしょうか?
今、できてなかったり、始められていないことが夏休みになったら始められるようになるのでしょうか?
やり始めるためには、まず重い腰を上げるところから始めなくてはなりません。そして、その勉強のなれる頃には夏も中盤となってしまい、やりたかったことを全てやりきれません。あとからやろうとすればするほど、後手にまわってしまいます。
つまり、今すぐにでも始める必要があります!そのためにもまずは、勉強の習慣をつけていきましょう!
夏休みに最大化の勉強をするためにも、勉強を習慣化していきましょう!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 5月 28日 社会科目の学習法について‐中山茜‐
こんにちは!成増校担任助手1年の中山です。
そろそろ定期試験が終わった人も多いのではないでしょうか?
本日は歴史科目の勉強法についてお話しようと思います。私の選択科目は世界史でした。
みなさんは「社会科目は夏休み以降に詰め込めばいい」と思っていませんか?
それは大きな間違いです。確かに夏休みは多くの勉強時間を確保でき、社会科目に割くことの出来る時間もたくさんあります。しかし、夏休みから歴史の流れを整理し、語句暗記を始めるのではいくら時間があっても足りないです。歴史科目は早いうちからこつこつ覚えることが何よりも大切です。
そこで私の世界史の勉強法を紹介します。
①授業を受けた次の日までに復習をする。
授業を受け、その範囲を理解しても復習しなければ定着しません。翌日までに、ノートまたはテキストを読み直し、授業内容を思い出すようにしていました。「なぜ?」を大切にし、同時代まで考えるように心がけました。
②問題を解く。
インプットの次はアウトプットです。学校で配布されていた山川の問題集を解き、授業内容を整理していました。流れを確認でき、基礎事項を復習できる程度の簡単な問題集を使うと良いです。ちなみに一問一答を使い始めるのは高3の夏休み頃からで十分だと思います。
この2点では、執拗に語句を覚えることではなく、流れを意識し、負担にならない程度に毎日続けることに重点を置くようにしていました。
あとは定期試験や長期休暇に合わせて徹底的に復習しました。定期試験前にその範囲の流れや細かい単語まで暗記し、記述問題に対応できるようにしていました。また長期休暇中は、既習の全ての範囲インプットとアウトプットを繰り返しました。
高2の時から毎日こつこつ世界史をやっていたことが、世界史で常に安定して点数を取れていた要因だと思います。
今は部活を引退した人も多く、勉強時間を多く確保できる時期です。この際に歴史科目の勉強の仕方を考え直してみてはどうでしょうか?
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************