ブログ
2018年 6月 6日 何のために大学受験をするのか。-溝口恭平-
こんにちは!
成増校担任助手の溝口です。
本日はなんのために大学受験をするのか、話したいと思います。
大学に行く理由は大きく分けて3つあると考えています。
①夢をかなえるため
②興味のあることを深く知るため
③学歴を得るため
まずは①。
この理由は受験生の3割ほどでしょう。自分が将来やりたい事のために、ファーストステップとして大学で力を付ける。素晴らしいりゆうですね。
②について。
これは受験生の1割くらいです。僕はこの理由で受験する人をもっと増やしたいと思っています。大学とは学問を学ぶ場所であり、学問を深める場所であると考えています。
最後に③。
この理由が6割くらいを占めているのが現状です。これは高校生が悪い訳ではなく、今までの学校教育がこのような形であったことに原因があります。学歴社会と言われているものですね。
ちなみに、僕は就職活動を終えましたが、学歴社会はなくなってきていると感じました。
個人の能力が必要になってきています。
さて、今回私が伝えておきたいことは、大学に入学したい理由はなんであれ「大学で何をするか」が大事だということです。何のために大学受験をするかは人それぞれですが、大学生の期間を有意義なものに出来るように、本気で大学受験に挑んでみてください。
受験勉強は本気でやった人にしか身につかない“目標達成スキル”と“ゆるぎない自信”が得られます。
もし受験で悩んでいる方がいたら、夏期特別招待講習受付中ですので、気軽に相談しに来てください!
待っています!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 5日 低学年のこの時期の勉強について-平沼光基-
こんにちは!
成増校担任助手の平沼です。
今日は、部活をしている2年生に向けて話をしたいと思います。
この時期になると先輩たちが引退し、自分たちの代になったという人が多いのではないのでしょうか?
そのような人は、部活に気合が入り、勉強をおろそかにしてしまうことがよくあります。
実際に私はこの時期に先輩が引退し、キャプテンとして部活動をやることになり、今までのように勉強に集中することが出来なくなってしまいました。
その結果、夏休みの目標を達成するために立てていたこの時期の勉強が、夏休みにもつれ込んでしまい、無理やりやり切るという形になってしまいました。
そのことによって本来達成するべき目標は達成できず、ただ計画をこなすだけに終わってしまいました。
なぜ、立てていた計画をこなしたのにもかかわらず目標を達成できなかったのでしょうか。
それはただ、計画をこなすことだけを意識してしまい、本来の目標を忘れてしまっていたからです。
このように、一度計画を崩してしまうと結果として本来達成できたはずの目標が達成できなくなってしまいます。
以上のことから、この時期から計画をしっかりと守り、勉強しましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 4日 夏期特別招待講習受付中!-津山惟乃-
こんにちは!
成増校担任助手の津山惟乃です。
ついに夏期特別招待講習が始まりました!!
私も高2の時に夏期特別招待講習を体験し、東進に入学しました。
高2の夏、受験勉強で何をすればいいかわからず、とりあえず塾に行こうと思ったのが東進を考えたきっかけでした。
私は剣道部に入っていたのですが、平日も夏休みもほぼ毎日部活があったため、定期的な授業のある塾では通えないと思い、自分のペースで進められるネット授業がいいと感じ東進に行きました。
行く前は東進のネット授業に少し抵抗がありました。しかし、実際に受けてみると特に問題なく、講習の先生も画面の外から語りかけるような授業をしてくれていて、画面だけに集中して楽しく受講できたので、入塾を決めました。
高2の夏という時期から始めたからこそ、同じ学年の友達よりも早くスタートダッシュが切れたと思います!
部活で忙しいけど受験に向けて頑張りたいと思っている皆さん、また勉強の方法がわからないという皆さん、まずは、やってみないと分からないこともあると思います。是非体験してみて下さい!
成増校で皆さんを待っています。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 3日 なぜ「勉強」しているのか -白川裕貴-
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の白川です!
突然ですが、我々はなぜ「勉強」していると思いますか?
もちろんここでいう「勉強」とは義務教育である小・中学校や高校に行って学ぶ「勉強」の事です。
私は、大学生になるまで「勉強」をする理由はテストでいい点数をとるため!受験でいい学校に行くため!皆がやっているからやるのは当然のもの!
といった認識しかもっていませんでした。
実際大部分の学生たちが私と同じように考えているのではないでしょうか?
誰かが意義を教えてくれる事のないからこそ自分で考えなくてはいけません。
自分に今一度、何で「勉強」しているのかを説いてみてください。
このなぜ?について探求する事は今後大きな成果となって返ってきます。
社会に出ると答えのない問いばかり、その第一歩目がこの「勉強」に関して考える事なのかもしれませんね。
結局何が言いたいのかと言うと、物事に対して思考し続けるという事は大切だということです。
これは勉強をする意味にも繋がってきます。
たとえば数学を考えるなら、この考え方であってるのかな?といった仮説から本当に合っているのか。論理的に間違っていないのかを検証していきます。
これもまた思考です。
勉強をすることは思考する事。
将来使う使わないに限らず様々な分野においてこの思考を繰り返す事によって、答えのない問いを考えるための土台が作られていっている。
また、それが進む先によっては専門知識を学ぶ上での基礎知識となっている。
全ては繋がっているわけですね。
みなさんはどのように考えるでしょうか?
自分なりの答えを見つけて努力するための糧としていってください。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************
2018年 6月 2日 モチベーションの保ち方について -三田勇輝-
こんにちは、成増校担任助手の三田です。
目標が決まった時、成績が伸びた時勉強のやる気は上がって学習量は増えると思います。
ですが、逆に目標が定まらなかったり、成績に伸び悩む時やる気は下がり、勉強をする気が失せる人も多いと思います。
そこで、本日は、僕が受験生の時やっていたモチベーションの保ち方についてお話ししたいと思います。僕は、志望校が定まっていたのですが、成績が伸び悩んでいました。ですが、少し考え方を変えてみると、逆に模試のたびにモチベーションが上がるようになりました。
例えば、模試で低い点数を取ってしまったとします。普通の人だとまた伸びなかったと落ち込むと思います。ですが、僕は、出来なかったところがたくさんあるから落ち込むのではなく、これが本番ではなかった、これを出来るようにすれば、成績伸びる、自分の課題が分かってよかったと。
模試は何のために受けるのかを考えてみてください。成績の伸びで一喜一憂するためですか?違います。現状の課題を明確にし、次につなげる、次の勉強を具体的に決めることが目的です。
この考え方をすれば、きっとこれからの模試が嫌になることはなくなると思います。
今後の勉強の中で過去問を解く機会が増えてくると思います。その時に、過去問を解く目的を考えて、やる気を下げず、次の勉強に繋げてください!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
******************