ブログ
2018年 6月 16日 数学特待制度について‐加藤美咲‐
こんにちは!
成増校担任助手の加藤です。
本日は中学生向けに少しお話をさせていただいたいと思います。
東進には数学特待制度というものがあるのをご存知でしょうか?
数学特待制度とは、
①通知表(通信簿)の直近の評価で数学が5段階評価の「5」であること
②「全国統一中学生テスト」もしくはその他模試にて、成績優秀であること
上記のいずれかを満たす生徒であれば、必要な数学講座(高1で数Ⅲまで履修するのに当たって必要な講座)を全て無料で受講可能となるものです。
東進の実力講師人の数学通期講座80講座以上から選べ、本質から学び数学の楽しさ・奥深さをより実感できます!
また、受講だけでなく、高速マスター講座基礎力養成「数学計算演習」も無料で実施可能となります。
どういったものかというと、数学の各範囲の基礎的な計算力を養成する講座であり、時間的負荷をかけて計算演習に取り組むトレーニングの他、チェックテストで計算力の定着をはかることができます。上級編もあるので、ハイレベルな問題(高校教科書の章末問題レベル)での演習も可能です。
数学は大学入試で最も差がつく科目です。
数学を学ぶことで身につく論理的思考力は、少子高齢化、GDP低下、AI問題、グローバル化といった答えのない課題を抱えている日本の社会を生き抜く力に必ずなります。
大学入試のみならず、将来のためにも数学は切っても切り離せないものに今なっているのです。
また、2020年度からは新・大学入試となり、数学Ⅰの範囲では記述問題が出題されます。
より、深いレベルでの理解が必要になってきます。
ぜひこの制度を活用して前倒し学習を進め、圧倒的数学力を身につけ、新入試に大きな自信をもって臨みましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 15日 無駄のない勉強-田中望実-
こんにちは!
成増校担任助手1年の田中です。
梅雨入りし、雨が降って気温が低い日も多くなりました。体調管理に気をつけていきましょう!
さて、みなさんは毎日「その日にやる勉強」を決めていますか?
やることが決まらないまま机に向かい、何をしようかと悩みながらのろまなスタートをきっていませんか?
ただでさえ学校や部活を終えて少ない時間で勉強を進めなくてはいけないみなさんにとって、何をしようか悩む時間はとても勿体無いです。
例えば、毎週何曜日に何と何の教科を勉強すると決めておけば、まず教科で悩む必要はありません。
そして、勉強し終わった後にどこまで勉強が進んでいるか把握が出来ていれば、次に問題集の何ページからやればいい、参考書の何ページからやればいいなどがわかりますから、その教科で何を勉強するかを悩む必要もありません。
私の場合、夜に1日の振り返りをして次の日に何をするかを決めたりもしていました。
みなさんも、机に向かうまでに「その日にやる勉強」を決めて、時間を無駄なく使うように心がけてみましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 14日 物理の勉強の仕方について -酒匂駿-
みなさん、こんにちは!
担任助手の酒匂です!
本日は「物理のオススメの勉強方法」についてお話したいと思います。
物理を勉強する際に、どのような事を意識していますか?
物理の勉強でよく受験生が苦労する事は
・問題文が理解できない
・正負の記号を良く間違える
・物理用語が難しい
などが挙げられます
私自身も受験生のとき、物理が一番苦手だったので大変苦労した思い出があります。
私自身の経験を元に、物理が苦手な人向けにアドバイスをしたいと思います。
物理の勉強は
①言葉の定義を理解すること
②力の向きを正確にかけること
の2点ができることで問題が解けると私は考えます。
そのために、まずは一つ一つの言葉を本当に理解できているか確認してみてください。
理解=人に説明できるレベル
ように考えてください。
次に、力の向きを正確に書けれようにするためには、言葉の定義を理解する際に、主語と述語が何かを意識してみてください。
主語と述語を把握する事で力の向きが反対になるなどの可能性を最小限にする事ができます。
以上の2点が出来るようになると、物理の問題を頭の中でイメージできるので、苦手な人はぜひ実施してみてください。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 13日 良い睡眠 ー酒匂駿ー
みなさん、こんにちは。
担任助手の酒匂です!
5月24日は「睡眠不足で起こるリスク」についてお話させていただきました。
今回は、 「良い睡眠」がテーマです。
良い睡眠とは「自分が翌日に疲れを感じずに活動できる事」とします。
睡眠の質を高める快眠法は
①就寝1時間前にぬるま湯に入る
②入浴後はドライヤーで髪を乾かす
③寝室ではテレビやスマートフォンを見ない
④ハーブやコーヒーの良い香りをかぐ
⑤寝る前にコップ1杯の水を飲む
以上のことが具体例として挙げられます。
睡眠をする上で非常に重要になるのは、「睡眠時にしっかりと体温を下げること」です
学校の授業中など日中に疲れを感じる人はこれらのことを意識してみてください。
良い睡眠をとって集中して勉強しましょう!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 12日 原因を突き詰めよう -小野寺 樹-
こんにちは!
成増校担任助手の小野寺です!
本日は私が勉強、仕事をしていて調子が悪くなったときにそれを解消する思考法があるので紹介したいと思います。
それは「根本的原因」を考えることです。
とてもシンプルですが詳しく説明します。
例えば、日中に勉強が全然集中できなくなった状態になったとします。
この時、集中力がなくなってしまった原因が必ずあるわけです。
眠くなって集中できなくなったとか、他に考え事をしていたとか、体調が悪かったとか、他にももっと要素はあるでしょう。
しかし少しずつ今までの時間を振り返り、元をたどっていくと、「意外な原因」に行き着くことが多くあります。
この例で言うと、「日中眠くなり、その眠くなった原因は前日の夜の睡眠時間が短い」とわかったとします。
しかし、これはまだまだ表面的な原因の1つでしかありません。
詳しく話すと、確かに前日夜の睡眠時間が短いことが仮に直接的な原因であるとしても
「そもそも何で夜の睡眠時間が短くなったのか?」
という理由が、深掘りするとその疑問にたどり着くと思います。
それはもしかしたら、夜遅くまでテレビを見てしまったからかもしれません。
しかし、じゃあテレビが悪いのではないかと結論づけたいところですが、それでもまだ本当の原因にはたどり着いていない場合があります。
もしかしたら「30分だけテレビを観よう」と最初は思って見始めたのにもかかわらず、気が付けば1時間30分もテレビを見ていたのかもしれません。
であれば、原因はテレビではなく
「自分が決めた時間内にテレビの時間を守れなかったこと」
が、集中できなくなった「本当の原因」と言うことになります。
ではそれを対策するためには、テレビを時間内に見る環境を整えることが重要になります。
例えば、タイマーや目覚まし時計をかけておくとか、時間を破ったら罰を課すとか。
というように自分の課題に対して「なぜ」を繰り返し、解決策の仮説を立て、実行することで様々な問題が解決することができます。
調子が悪くなったときはシンプルに「なぜ」と自分に問うことでその原因を突き止め、解消していきましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************