ブログ
2018年 7月 1日 将来の世界・社会について考えてみましょう-川﨑史織-
みなさんこんにちは!
成増校担任の川﨑です。
本日は、将来の社会・世界ということをテーマにブログを書きたいと思います。
そのなかでもテーマに挙げるのが、AIです。
みなさんはAIをおそらく一度は聞いたことがると思います。
どんなイメージを持っていますか?
最近私が読んだ記事によると、AIの発達によって最近では運転の自動化が進んでいます。
日本ではまだ、メインのハンドル操作は人間が行って、ハンドル操作と加速・減速の一方もしくは両方を車が実施するレベルで、運転できる人間が乗っていることが必須です。(このことを自動化レベル2と言うようです)
しかし、そう遠くない未来では、運転できる人間がいなくても車が標識や信号、歩行者などの道路状況を判断し、目的地まで人間を送り届けてくれるようになると言われています。(この段階までくると自動化レベル5)
もし、車を持っている家庭が全て、自動化された車を所有する時代がきたとき、私たちの生活はどのように変化していくのでしょう?
おそらく、職業の変革が起きるのではないかと、私は思います。
タクシーの運転手がいなくなり、免許を取る人がいなくなる分教習所という施設も少なくなるかも知れないです。
これはほんの一例ですが、AIが発達することによって、近い将来、人間の職業にも大きな変化が起きると言われています。
みなさんが大人になる頃はさらに、変わっているかもしれませんね。
受験勉強に追われるだけでなく、高校1・2年生のみなさんにはそんな将来のことも是非、考えてみてください。
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 30日 将来を見据える準備-加藤美咲-
みなさんこんにちは!成増校担任助手の加藤です。
今日で6月も終わり、とうとう明日から7月に入ります。
今年もいよいよ後半戦に入ります。
少し落ち着いて今までを振り返り、2018年残りをいかに有意義に過ごす事ができるか考えてみるのもいいかもしれませんね。
期末試験も皆さん近いと思いますので、目標得点に向けて頑張ってください。
それでは、本日は将来に漠然と不安を感じているけれど、就活や就職に具体的イメージを持つことができず、夢や志について悩んでいる人に向けて書きたいと思います。
そんな悩みを抱えている人向けに東進ハイスクールには「仕事を考える会」というものがあります!
どういうものかというと、東進OBやOGで現在有名企業に勤めている方が来てくださり、
学生時代のこと
実際に働いてみて分かった学生時代に抱いていた各業界を代表する有名企業のイメージとの比較
その業界で働こうと思った過程
現在具体的にどのような仕事をしているのか
といった皆さんが想像し難い今後の流れを具体的に話してくださいます。
ネットの信憑性が確実にあるとはいえないものとは違い、生で実体験を聞くことができる貴重な機会となっています!
大学受験はあくまで夢や志を達成するための通過点でしかありません。
高校生のうちから未来を見据える準備や心構えをしていき、充実した大学生活を送っていただきたいと思います。
こういった将来についての考えを深める機会を是非有効活用していきましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 29日 スタートダッシュを切って周りに差をつけよう!-金佳由‐
皆さんこんにちは!成増校担任助手の金です。
突然ですが、皆さんは今どのくらい本気で勉強できていますか?
自信をもって本気でできていると言える人も、正直あまりできていないという人もいると思います。
高2の今の時期の私だったら間違いなく後者でした。
高2の1学期の私は、部活で忙しいし、大学受験までは残り1年以上あるし、今から勉強する必要なんてないだろうと考えていました。きっと同じような人もいるのではないでしょうか?
しかし、学校の友達が次々に予備校に通いだし、成績も伸び悩んできたことに少し危機感を感じ始め、家から近いし、映像授業なら部活とも両立できるかもしれないという単純な考えで東進ハイスクール成増校に招待講習に来てみると、多くの高2生や高1生が真剣に勉強している姿を目の当たりにし、今始めないと出遅れると感じました。
そして8月末に東進に入ると、毎日部活後に登校し、周りに負けないようにと必死に勉強するようになりました。
高2の2学期の私なら、冒頭の質問に本気でできています、と答えられると思います。
周りの人がスタートを切る前に、先に受験勉強を始め、一歩リードしませんか?
早く始めれば、受験生になった時に余裕をもって受験勉強に臨めると思います。
早くスタートダッシュを切って、周りに差をつけましょう!!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 28日 優先順位をつけて計画を立てよう!ー津山惟乃ー
こんにちは!
成増校担任助手の津山です。
センター試験まで残り205日と迫ってきましたね。
しかし、部活に勉強に期末テストもある…と追い込まれている人も多いのではないでしょうか?
今日はやるべき事が多すぎて何からやればいいか分からなくなってしまっている人に向けてこのブログを書こうと思います!
まずは、タスクに優先順位をつけましょう。
全部1位!と思っていても、時間的に余裕がないもの、今絶対にやるしかないものが絶対あるはずです。まずは冷静に考えてみて、優先順位を付けましょう。
次に、逆算して予定を立てましょう。これは一見当たり前ですが、意外としっかり逆算して予定を立てている人は少ないのではないでしょうか?
逆算方式で予定を立てる方法は、
①いつまでに終わらせるか決める
②1日どれくらい勉強時間があるのか、休憩時間も考えた上で計算する
③やることに対してかかる時間を計算する。②で決めた勉強できる時間からやることにかかる時間をマイナスする
④残りが0分になるまで繰り返す
です。
今時間の使い方で悩んでいる人は、是非実践してみてください!
夏休みを有意義に使えるよう、今の一瞬一瞬を大切にしましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 6月 27日 成績が伸びる人と伸びない人の違いとは?
みなさんこんにちは!成増校担任助手の栗田です。
模試も終わり、ひょっとしたら皆さんの中には「私なんてどうせやっても無駄だ」とか「私はあの人みたいに天才じゃないから……」みたいに弱気になっている人もいるかもしれません。
しかし、それは大きな勘違いです。
世の中には天才なんてごくごく一握りしかいませんし、暗記能力などの能力でいったら基本的にみんな同じレベルでしょう。
そしたら何が成績が良い生徒と悪い生徒の差を生むのでしょうか。
それは単なる時間の使い方、つまり効率性の違いであり、ただ要領がいいかどうかだけなのです。
例えば英単語の学習を1日の中で1時間やるにしても、一気に1時間学習して、その後単語に一切触れないのと、45分学習して、しばらく時間が経った後で、15分再確認するのとではどちらが結果的に単語を覚えられるでしょうか?
もちろん後者の方でしょう。
つまり、いまいち今成績が上がらなくて悩んでいる人も、どうしたら目の前の勉強を効率的にできるか、どう意識すれば最大限勉強効果を上げられるかを意識してみてください。
必ず自身の成績向上に結び付いてくるはずです。
最後まで諦めず、自分の可能性を信じて頑張りぬきましょう!
******************
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:8:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************