ブログ
2018年 12月 18日 本日公開授業が行われました!-岡田実咲-
こんにちは!成増校担任助手の岡田です!
本日、成増校で志田晶先生による数学の公開授業が行われました。
公開授業とは、年に3回、普段映像授業を行っている先生が、実際に校舎に来て、生授業をしてくれるというものです。
今回の授業内容は、「体の芯から良くわかるおもしろ数学」です。
数学というと、理系の人が使う科目であり、人によっては高校で習う数学は勉強しても将来使わないと思っている人もいるのではないでしょうか?
しかし、数学をしっかりと勉強し、合理的判断力を育てることで、大人になってからも役に立つようになります。
将来に役立つ勉強だけでなく、難関大学に合格するために、答えではなく、考え方を理解する必要があります。
今回の公開授業で習った問題を解くコツや勉強方法などを活かして、受験勉強に取り組んでいきましょう!!そして、数学を社会に出てからも役立てていきましょう!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 12月 17日 「エリート」の2大特徴とは?
こんにちは!成増校担任助手の栗田です!
最近は冬に本格的に入ったようで布団が恋しい時期になりましたね。しっかり厚着をして体調には気をつけてください!
本日は東進で3年間指導して気づいた、受験で第一志望に合格できる、さらにはその後大学・社会にでても結果を出し活躍できる「エリート」の2大特徴についてお話ししたいと思います。
一つ目は思考を抽象的なフェーズで留めず具体化する習慣があることです。
皆さん日々の勉強でどれだけ目標、課題を明確化しているでしょうか?「文法ができないからとりあえず問題演習やろう」のように出来ていない文法の深掘りがなされていなかったり、「とりあえず冬休みまでにこの問題演習終わらせよう」のように一日単位で何ページやればいいのかまで落としてなかったりしてないでしょうか?
私がみてきたエリートは、目標がいつまでに何をどのくらいやるのかまで明確に決めていて、課題の深掘りも限界まで行っていました。
2点目は論理的に正しい他者の意見を素直に取り入れる姿勢があることです。
皆さんは無思考で他者の意見を受け入れていませんか?または頑固として自分の意見を曲げないことがありませんか?上記の状態だと真に正しい行動を常にとることができず、良い結果に結びつかない原因になるでしょう。
以上2点の特徴を持ち合わせていない自覚のある生徒は、いち早く修正し、良い結果を出すための姿勢を早期に身につけましょう。
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 12月 16日 逆転合格の可能性-須藤諒也-
みなさんこんにちは、担任助手の須藤です。
センター試験まで後1ヶ月となりました。
私は今まで100人以上の担当生徒を受験に送り出してきました。そして嬉しいことに僕が担当した生徒の中にも模試の判定を覆し合格する、いわゆる逆転合格する人が稀にいました。今日は僕が今まで生徒を指導した経験から逆転合格に必要だと思うことを書いていきたいと思います。
私が逆転合格に必要だと思うことは端的に言うと「量」です。ただし、”ただの”量ではありません。それではどのような量なのか書いていきたいと思います。
まず逆転合格に必要なことを考える上で質の違いについて考えてみましょう。そもそも質とは自分がかけた時間に対する成果ですよね?どれだけ少ない時間で求める結果を出すことが出来るかです。よって質を上げるためには無限に存在する方法の中から1番正しいと思われる方法を見つけ出し、選択する必要があります。つまり、成績のいい人程、質の高い勉強をしている可能性が高いはず。なぜなら成績が高いということは正解に近い選択肢を見つけることが出来ているということだからです。
要するに何が言いたいかというと逆転合格したい人が周りの人と同じくらいの量を学習をしても質で負けている可能性が高いので合格できる可能性は低いということです。受験まで後1ヶ月となれば誰でもある程度勉強します。その中で逆転合格するには他者と比べて圧倒的に努力する必要があるわけです。実際に逆転合格した生徒は例外なく圧倒的に努力していました。お風呂、通学など睡眠以外の時間を全て学習に充てる生徒さえいました。当然他にも必要なことはありますが、圧倒的努力量が逆転合格のスタートラインだと思います。今一度自分の受験に対する向き合い方を考えてみて欲しいと思います。
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 12月 15日 センターのためにやることー淡路泰成ー
みなさんこんにちは!
成増校担任助手の淡路です。
今日は入試が近づく中やることがたくさんあって困ってる人に向けて話していこうと思います。
1月19.20日にセンター試験があります。今日からセンター試験まで約40日です。時間があまりありません。そんな時に何を目標にどう勉強して行くのがオススメか自分の考えを話ふしていこうと思います。
センターでたくさんさんやらなければいけないことが多いと思います。やる科目の優先順位としては、自分は苦手科目を平均まで伸ばすことをしたほうがいいと思います。理由としては、得意科目があって苦手科目もあるって人よりも、苦手科目がない人の方が失敗をしないからです。本番で得意科目が難しいと他で挽回することができないため、全体的に苦手をなくすことをお勧めします。
その次は、得意科目を作ることです。苦手科目をなくすことにも共通するのですが、勉強の仕方としては目標得点から決めて行くものだと思います。目標得点を決めた後、センターは必ずこの分野が出るというのが決まっているのでこの分野を勉強して何点あげようと考えるのが1番いいと思います。
効率良く勉強するのは、現状の学力を上げるというよりも点数で何点上げると数値を決めてあげてくことがより効率的だと思います。
例でいうと英語でセンターで現在の学力を上げるならば熟語や文法を上げるのでもいいのですが、点数をいち早く伸ばすことを考えると、配点の高い長文の方の勉強をするのが効率がいいと思います。
時間がない中勉強をして行くならば、そう言った点数を意識した勉強をすることをお勧めしたいと思います。
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************
2018年 12月 14日 冬休みに向けて -平沼光基-
こんにちは!
成増校担任助手の平沼です!
本格的に寒くなってきて、起きるのが辛い時期が来ましたね。
そんな辛い時期ですが、もうそろそろ冬休みがやってきます!
今日は、冬休みの勉強の重要性について話したいと思います!
みなさんは冬休みどのように過ごそうと考えてますか?
ここでは、私が実際にしていて良かったなと思う勉強法を教えたいと思います!
まず、冬休み、受験生はセンター試験、低学年は同日模試に向けての最後のまとまった勉強時間がとれる期間ですね。
そこで、当時2年生だった自分は同日模試で目標点数を取るために冬休みを活用しようと考えました。
まず、同日模試で取るべき点数から逆算をしました。
「今の自分には何が足りないか?」
「英語の長文演習が足りないな。数学がインプットばかりの勉強でアウトプットの勉強が出来ていないな。」
「しかし、長文演習のためには文法力がまだ足りないな。」
これらの分析から、冬休みにやりたいことをやるために必要なことが見えてきました。
そこで、私は「冬休みになる前までに英文法にケリをつけよう!」と、中間目標を立てることができました。
その結果私は、英文法を冬休みまでに完璧にし、それのおかげで冬休みにやりたかったことができ、10月模試では100点しか取れていなかった英語も同日模試で160点超を取ることが出来ました。
目標が明確化されていたことで、実際に自分がどれだけ足りないか、あとどのくらい何を頑張れば良いのかが分かり、不安もなくやる気が出て勉強に集中することが出来ました。
このように冬休みという、同日模試、センター試験直前の長期の休みを利用して、皆さんも自分の苦手などを克服できたり目標に向けて計画をしっかりと立てて勉強ができる良いチャンスだと思い本気で冬休みを迎えましょう!!
寒くて辛いですが、ここが差をつける、もしくは差を縮める最後のチャンスです!
受験生は最高のラストスパート、新受験生はスタートダッシュをかけましょう!!
******************
冬期特別招待講習 無料申込みはこちら!
*開館時間*
月〜金:11:30-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:08:30-19:00
成増校スタッフ紹介はこちら!
******************