ブログ
2023年 9月 7日 9月にやるべきことー竹川ー
こんにちは。担任助手の竹川です。
いよいよ2学期が始まりましたね!久しぶりの学校はどんな雰囲気でしたか?夏休みの間に大きく成長したライバルがいたり、学校全体がいよいよ受験が近づいて本番モードになってきたのではないでしょうか。9月は学校が再開してどうしても勉強量が落ちてしまいがちですが、受験生は休んでいる暇はありません!9月も学校と両立して引き続き勉強していきましょう!
さて、成増校の9月の目標はズバリ、2次私大過去問10年分終了&単元ジャンル別演習達成率50%です!
学校と並行して2次私大過去問を10年分解くのはきついと感じる人もいるかもしれません。ですが、10年分解くことで、志望校の傾向が掴めるのに加え、自分の苦手分野を再確認できます。
そして、過去問で発見した苦手分野を単元ジャンル別演習を使って克服していきましょう!
単元ジャンル別演習の具体的な使い方は毎週土曜日に実施しているHRで説明しています!受験生は原則全員参加です!
繰り返しになりますが、秋は苦手克服の季節です。また11月には全国統一高校生テストもあります。模試、そして受験本番で点数が取れる為に必要なことを常に考え、勉強を継続していきましょう。
明日のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 6日 大学紹介 ー山崎観ー
皆さんこんにちは!成増校担任助手2年の山崎です!
夏休みが明けて久々に学校の友達に会うという方もいると思いますがいかがお過ごしでしょうか?自分も夏休みが明けてから初めてのブログ投稿となっていますのでかなり気合が入っています🔥🔥
今回は自分が通っている大学について話したいと思います!
まず簡単に(自己紹介がてら?)自分の大学のプロフィールを書きたいと思います!
大学:早稲田大学
学部:基幹理工学部
学科:電子物理システム学科
以前のブログで理工学部の説明をしたと思うので今回は“早稲田大学”について話したいと思います!
早稲田大学の特徴と言えばなんといっても学生数です!なんと全国で2番目に多い数字を誇っています❕そのため、学生同士でのつながりも強いです!具体的に言うと、大学対抗のイベント(箱根駅伝など)に多く参加しておりそこで早稲田生同士で仲を深めることができます!
また、学生数が多いことから容易に想像できるように様々なサークルが存在しています!自分の入っているサークルも他大学にはないような独特なサークルで自分の趣味に合ったサークルもあると思うので楽しく活動できます!
最後に、早稲田には大学対抗のイベントだけでなく早稲田主催のイベントも行っています!一番有名なものが早稲田祭です!早稲田祭とは早稲田生が行う文化祭のようなもので毎年多くの大学生や高校生が来客しています!細かい内容を言うと話が長くなってしまいますが、去年は有名なバンドマンのライブや、芸人さんの漫才も行っていました‼今年は自分も出し物を主催することになりましたのでこのブログを見て早稲田祭に行きたいと思った方がいらっしゃいますとありがたいです笑。
皆さん早稲田に対してより興味をもってくださったでしょうか?他の大学では大学主催のイベントはあまり設けられない印象がありますが、早稲田には様々なイベントがありますので高校生活のように楽しい生活を送ることができます!是非皆さんも早稲田に通って楽しい大学ライフを送ってください!!
これで今日のブログは終わります。明日のブログもお楽しみに~
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 5日 併願校の決定についてー勇 希果ー
こんにちは!成増校担任助手の勇です。
9月ですがまだまだ暑いですね、、、溶けそうです、、
今日は私から併願校の決定についてお話しします。
そろそろ併願校についても考え始める時期だと思います。
併願校を決めるためのポイントを3つ紹介します!
①レベル別に受験校を決める
自分の行きたい志望校に合わせて、併願校をレベル別に決めることをお勧めします。
挑戦校→自分の今の学力からみて努力を続けたら合格可能性のある学校
実力相応校→自分の今の学力からみて努力を続けたら合格可能性が高い学校
安全校→自分の今の学力からみて合格可能性がある学校
②試験問題の傾向が第一志望に似ているのかどうか
試験科目はもちろん、マーク式なのか、記述式なのか等考慮する必要があると思います。試験問題や科目に事前に目を通しておきましょう。
③自分の望むことができるのかどうか
学校により研究内容や学べる内容は様々だと思います。その学校に行くことで自分のやりたいことがどのくらいできるのか考えることは重要だと思います。
いろいろお話ししましたが、まずはひとつひとつの大学を調べたり、その大学に通っている人に話を聞いてみることが重要だと思います。
もし担任助手が通っている大学に興味があったら、どんどん聞いてください!
明日のブログもお楽しみに~!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 4日 大学紹介 ‐栗原里菜‐
こんにちは!成増校担任助手1年の栗原里菜です。
朝から雨が降っていて、気分が落ち込みますね、、、
さて今日は、私の通っている大学について紹介していきたいと思います。
私は埼玉大学教育学部小学校コース理科専修というところに通っています。
他の人に比べて名称が長いですよね、、、笑
ここが埼玉大学教育学部の特長です!コースが細かく分かれているので、自分の好きな教科に特化して学ぶことができます!私は幼い頃から理科系の科目が好きだったので、この専修を選びました。理科専修では実験や実習などを通して、基礎学力と生徒へ教える力を養います。大変なことも多いですが、友達と協力し合いながらなんとか乗り切っています、笑
その他にも図化工作や音楽の授業など、大学生らしからぬ授業が多くあります。小学校教員は全教科教える必要があるので、これらの勉強も行わないといけません。生徒に教える上で、どのような工夫をしたらわかりやすく伝わるのかなどを考えながら授業を受けています。どの授業もとても楽しいです!
埼玉大学教育学部の魅力が少しでも伝わったでしょうか、?
みなさんが埼大に少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです。
明日のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 3日 大学紹介ー勇 希果ー
こんにちは!成増校担任助手の勇です。
9月に入りましたね。みなさん学校はどうですか?
今日は私の通っている、東京都立大学についてご紹介します。
東京都立大学(以下、都立大)は東京都唯一の公立大学で7つの学部がある総合大学です。
キャンパスは3つあり、南大沢キャンパス、日野キャンパス、荒川キャンパスがあります。どのキャンパスもとても自然豊かで、緑が多いのが特徴です。
都立大は先生の数が多いのが特徴の一つです。そのため、先生のひとりに学生20人といった授業もあります。そのため先生と話しやすい雰囲気があります。
また、もう一つの都立大の特徴として、学部の種類が豊富なため、さまざまな志を持つ人と出会うことが出来ます。私は医療系の学部に通っていますが、工学系、法学系、理学系など、ほかにもさまざまな学部があるため、いろんな人がいるなとしみじみ感じます、、、
都立大の魅力が少しでも伝わったでしょうか?
みなさんも自分の志望する大学などたくさん調べてみると新たな発見があるかもです!!
勉強の息抜きにぜひしてみてください。
明日のブログもお楽しみに~!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************