ブログ
2023年 9月 19日 苦手科目から逃げていませんか?
こんにちは!成増校の竹川です。
9月も中盤に差し掛かりましたが、受験生の皆さんは苦手科目から逃げずに勉強はできていますか?
この時期は学校がはじまり勉強時間が低下するため、勉強の効率を上げるために高得点が取れる科目の勉強に集中しがちです。ですが、秋の間に苦手科目を克服しておかないと、本番まで苦手科目を抱えることになってしまいます。苦手科目、苦手分野が広いほど入試本番での得点率が下がり、合格が遠のいていってしまいます。ですので、秋の今こそ苦手科目から逃げずに勉強をしましょう。
特に、単元ジャンル別演習は苦手を克服するのに適したツールです!単元ジャンル別演習では、AIがみなさんの苦手を分析して演習問題を提示してくれるので、その演習問題をたくさんやれば自然と苦手は克服できます。レベル落ちで苦しんでいる人もいるかと思いますが、今の頑張りが受験本番での得点率に大きく影響します!本気で頑張っていきましょう!
明日のブログもお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 18日 模試の復習をすぐにやろう ー山崎観ー
皆さんこんにちは!成増校担任助手の山崎です!
さて昨日は有名難関大模試が行われましたが、皆さん出来はいかがだったでしょうか?前回と比べて感触が良かった生徒も悪かった生徒もいると思います。しかし、今回の模試に限らず模試において大事なのは出来だけではありません!過去は変えられなくても未来は変えられるように、模試を通して”行動”を起こすことが大事です!今回はその模試を通した行動の一つである復習について話したいと思います!
模試の復習はやるとやらないでは大きな差が出るのと同時に、やろうとする勇気も非常に必要となるものです。それは、なかなか模試の復習をすることで成績が上がるかどうか疑問に思う方もいるからです。模試の復習を第一志望校合格に向けた逆算に入れない方も多いと思います(実際に東進の勝利の方程式にも模試の復習は入っておらず、模試の復習をするよりは教科書の見直し、問題演習をしたい方も多いでしょう)。
しかし、模試で間違えた問題をほったらかしにしてはいけません。なぜなら、模試で間違えた問題は現状の実力では解けなかった問題であり、それを放棄することはできてない部分を放棄することとなります。なので、決してムダな勉強ではないむしろ効率的に勉強するための手段となっています(いわゆる、苦手分野克服の一種)。なので、模試の復習を徹底かつ迅速に行うことで、より効率的に勉強を進めることができます!他の勉強に手が回っていてなかなか模試の復習に手を付けることにネックを感じている方も多いと思いますが、ためになる勉強であることに間違いはないのでぜひやってみてください!
これで今日のブログは終わります。明日のブログもお楽しみに~
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 16日 明日は有名難関大模試です!-阿久津大ー
こんにちは!担任助手1年の阿久津大です!
9月ももう半分が過ぎてしまいました。皆さん満足のいく勉強はできていますか?
さて今日は明日行われる有名難関大模試について話していきたいと思います!
有名難関大模試は記述が出たり英文法の問題が出たりと、共通テスト模試とは全く違う形式になっています。
そのため苦手意識がある人も多いのではないでしょうか。
そこで私が受験生時代、有名難関大模試で意識していたことがあります!
それは記述に時間を割き過ぎないことです。有名難関大模試は記述の問題が多く出るので、その一つ一つに時間をかけていては必ず時間が足りなくなってしまいます。ある程度見切りをつけて全ての問題に目を通す方が点数は上がると思います!
しかし、最初から記述問題を捨てるのは違います!全力で解いてみてから次の問題に行くのかの選択肢を考えるようにしましょう!
では明日頑張ってください!!!応援しています!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 15日 基礎を疎かにしていませんか?-紺谷達郎-
皆さんこんにちは!
夏休みが終わり、すでに応用問題などに本格的に取り組んでいる時期でしょう!
ところで基礎知識のメンテナンスもしっかりと行えているでしょうか?
当たり前ですが基礎的な知識は応用的な知識を支えているという理由からいつまでも必要なものです!
また、多くの大学入試問題において基礎問題が高い出題割合を占めています!
これらのことから基礎力が志望校合格においてとても大切であることがわかります!
では基礎力とはどの程度のレベルを指すのかというと僕の考えの中では「各教科、ジャンルで1番有名な教科書などに乗っている重要ポイントや太文字」です。
(例)教科:英語 ジャンル:単語ターゲットやシス単の二つが同率一位で有名でしょう
上記のようなレベルの問題は確実に得点できるように気合を入れて頑張りましょう!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 13日 大学紹介ー上野 綾香ー
みなさんこんにちは!成増校担任助手2年の上野です!
最近少し涼しくなってきましたね。コロナやインフルエンザも流行っているので体調管理をしっかりとしていきましょう!
さて、今日は私が通っている明治大学について紹介したいと思います!
明治大学は駿河台キャンパス(御茶ノ水駅)、和泉キャンパス(明大前駅)、中野キャンパス(中野駅)、生田キャンパス(生田駅)という4つのキャンパスがあります。駿河台キャンパスには法学部、商学部、政治経済学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部の3,4年生が通っています。和泉キャンパスには法学部、商学部、政治経済学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部の1,2年生が通っています。中野キャンパスには総合数理学部、国際日本学部が通っています。生田キャンパスには理工学部、農学部が通っています。
私は明治大学農学部生命科学科なので4年間生田キャンパスに通うことになります。生田キャンパスは神奈川県の生田駅から徒歩10分ほどで行けます。
ここで、私が通っている農学部についてお話しようと思います!
農学部には農学科、生命科学科、農芸化学科、食料環境政策学科という4つの学科があります。簡単に説明すると農学科は農業系の授業がメインで、生命科学科は生物系の授業が多くて、農芸化学科は化学系の授業が多くて、食糧環境政策学科は文系の学科となっています。農学科、農芸化学科、食糧環境政策学科は隔週で黒川駅にある黒川農場というところで行う農場実習があるのですが、生命科学科は1年の夏休みに4日間農場実習があるだけとなっています。
農学部は3,4年生になると研究室に配属されます。
植物系、動物系、微生物系、バイオテクノロジーなどがあり、農学科に18個、生命科学科に18個、農芸化学科に17個、食糧環境政策学科に14個あります。
最後に、私が2年間通ってみて感じたことをお話したいと思います。とにかく緑が多いです!(笑)登下校時に通る坂や階段は大きな木に囲まれています。農学部の校舎は比較的きれいで、教室にコンセントがあったりパソコンを使いながら自習できたりと使いやすいところが多いです!ここから行くと少し遠いですが、池袋と新宿を通ってそこから小田急線で一本のため行きやすいです。
そのため2年間通ってみて不便だったことは特にないです!!
色々と難しい話をしましたが、明治大学はとても楽しいのでおすすめです!!少しでも気になった方はたくさん調べてみてください!
明日のブログもお楽しみに~!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************