ブログ
2023年 10月 21日 過去問データベースを使っていますか?ー長島 和哉ー
こんにちは!
成増校担任助手の長島です!
最近寒い日が続いていますね、、体調管理をしっかりとしていきましょう!
花粉も多くなってきていてきついですね、、
さて、本日は過去問データベースについてお話ししたいと思います。
この時期大事になってくるのは問題演習です!!!
東進では第一志望校の過去問を10月中に10年分解くことを目標にしています。けど、第一志望校の過去問はまだ解くことが難しい人もいると思います。その場合は、併願校の過去問から始めて徐々にレベルを上げていきます。
また、そろそろ併願校を決定しなくてはいけない時期となります。併願校はただ大学名や学部名で決めるわけにはいきません。併願校を決める時には、過去問を見て自分が解きやすい問題であるかを確認する必要があります。
このように過去問データベースを使うと良いことがたくさんあります!!
ぜひみなさんも過去問データベースを使ってみてください!
次のブログもお楽しみに~!!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 10月 15日 国数英の重要性についてー紺谷達郎ー
皆さんこんにちは
今日は国数英の重要性について話したいと思います。
言うまでもなく、多くの大学入試試験においてこれらの科目に比較的多くの配点が言っており合否のカギを握っていると言えます。
実際に僕も早稲田大学文化構想学部の入試本番で英国に助けられました!
2023年度の早稲田文構の世界史大問1は選択肢の中から2つ選ぶ問題ですが、僕は勘違いしてしまっており1つしか選びませんでした。
そのせいでかなり点数を落としてしまいました。しかし国語90%と英語85%取れたおかげでなんとか合格することができました。ちなみに世界史は33問中20問正解くらいでした。
このように英数国ができれば他科目で多少落としても合格できることもあります。
だからこそ低学年はしっかりこれらの科目に力を入れていきましょう。受験生もまだまだ伸びていくので継続的に頑張りましょう。
次回のブログもお楽しみに!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
2023年 10月 8日 10月の勉強の重要性 ー新井 ひなー
こんにちは!
成増校担任助手の新井です!
だいぶ寒くなってきましたね…
みなさん、体調は大丈夫ですか?
ここで体調を崩してしまわないように体調管理を徹底していきましょう!
さて、本日は、10月の勉強の重要性についてお話ししたいと思います。
10月の勉強のメインはずばりアウトプットです。
ここまでで、たくさんの知識を入れてきたと思います。
インプットはもちろん大切ですが、ただひたすらにインプットをしているだけでは、
入試に役立てることは出来ません。
入試で戦えるようにするためにはやはり、アウトプットの練習が非常に大切になってきます。
私はこの時期アウトプットのために、問題集や過去問をたくさんやっていました。
アウトプットをすると、自分にちゃんと身についている知識と、まだ身についていない知識を区別することも
できるので、より、インプットが効率的になるという効果もあります。
もちろん、まだこの分野は不安とか勉強できていないということはあると思います。
そんな時は分野別に分かれている問題集でやってみるのもいいと思います。
ただ、アウトプットで問題を解いたときには忘れずに復習をして、
抜けていた知識はきちんと入れ直すようにしてくださいね!!このサイクルがとっても重要です!
ちなみに、東進では、この時期に単元ジャンル別演習という、苦手分野をAIが分析し、
克服するための問題演習セットを提案してくれて、それをたくさん演習していくという学習ツールを
活用しています。
この「単元ジャンル別演習」を利用すると、先ほど話したアウトプットからのインプットの流れがやりやすく、
効率よく演習することができます!
10月は、受験までのイメージが曖昧で、難しかったり、学校行事があったりで大変な月でもあると思いますが、
この10月での勉強量は必ずこのあとのあなたの力になります。
10月も頑張っていきましょう!
次回のブログもお楽しみに!!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************
2023年 9月 30日 受験期のメンタル面の工夫の仕方ー阿久津大ー
こんにちは!担任助手1年の阿久津大です!
最近、昼と夜の寒暖差が激しく服装に困りますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて今日は、受験期のメンタルの工夫の仕方について話していきたいと思います!
皆さんは自分のメンタルを強いと思いますか?弱いと思いますか?受験期はメンタルを維持するのが難しく、受験の日が近づいていくにつれて焦りや緊張でやられてしまう人が多いです。僕も受験期は模試の成績などで落ち込んだりしていました。しかし、受験においてメンタルブレイクしている時間ほどもったいないものはありません。そこで僕がどうやって受験期メンタルケアをしていたかを話したいと思います!
1つ目はちゃんと息抜きの時間を作ることです!息抜きといっても遊びに行くだったり旅行するとかではなく、体を動かしたり仮眠をしたりすることです。ずっと息が詰まった状態で勉強しても効率はあまり良くありません。だったら10分〜15分くらい外で歩いてきたりすると良い気分転換になりまた勉強が捗ります!
2つ目は自分の第一志望校に受かった後のキャンパスライフを想像することです!入りたいサークルだったり新しくできた友達と旅行をしたり様々なことを想像することでモチベーションが上がりメンタルも多少回復するはずです!
もし辛かったときはこの2つを実践してみてください!
受験期は本当にメンタルブレイクしやすいですが、したとしてもあまり長引かせず1日でしっかり切り替えて勉強できるようにしましょう!
明日のブログもお楽しみに!
2023年 9月 29日 志WS実施報告 ‐長島和哉‐
こんにちは!担任助手の長島です!
早速ですが本日は、志ワークショップ
という低学年のイベントについてお話ししようと思います!
まず、どのようなイベントかというと、社会、世界で活躍する研究者や起業家、教授のお話を聞くイベントです。
校舎でその映像を視聴し、内容についてディスカッションします!
このディスカッションを通じて、色々な考えを取り込み、自分の考えを更に深めることができます!
そこで今回は9/28(木)に行われた志ワークショップについてお話しします。
今回は起業家である諸藤周平先生のお話を聞き、
興味関心と学びをつなげるにはどうすればよいのか
という内容についてディスカッションしました!
生徒同士がとても活発的に話し合っていて有意義なイベントになったと思います!
このイベントは毎月行うのでみなさん、是非参加してください!
明日のブログは阿久津先生がメンタル面について話してくださいます!
また次回もお楽しみに!
********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
********************