ブログ
2021年 10月 16日 大学共通テストまで約三ヶ月 ー玉岡 空馬ー
みなさんこんにちは!
成増校一年担任助手の玉岡空馬です!
寒くなってきましたね、、、
秋・冬服の準備は進んでいますか??
自分はあまり進んでおらず急いで服を揃えています!
さて、気温が低くなってきたということは、受験が近づいてきました。
近づいてきてしまいましたね、、、
受験初戦といえば大学入学共通テストですね!!
共通テストまで残るところ三ヶ月です。
受験生の皆さんにとってはあっという間の三ヶ月になります。
泣いても笑っても最後の三ヵ月です。
自分ができる最大限の努力をしましょう!!
受験生時代の私が最後の3ヵ月何をしていたかについて少し話したいと思います。
最後の三ヶ月はまだ完成していなかった日本史・地理を仕上げつつ、ほかの時間はセンター試験や二次試験の過去問を解きまくっていました。
この時期は基礎に関しては皆さん完成していると思います。
そのうえで今やるべき勉強としては「演習→採点→復習」のサイクルのくり返しだと思います。
過去問などで演習する時間が増えると思いますがそのときに大事になってくるのが復習をおざなりにしないことです。
演習して自分が気付いた穴をひたすら埋める作業をくりかえすことで学力は上がっていきます。
過去問の点数が合格最低点を越えているかどうかなどは気になるかもしれないですが、本番三ヶ月前の今に合格最低点を越える必要はありません。
超えてなくてもこれから三ヶ月で超えられるようにすればいいのです。
そのためにも復習に重点を置いた「演習→採点→復習」のサイクルをしっかりとこなしましょう。
ラスト3ヵ月でも逆転はあります!!
現役生はこれから!!!
がんばってください。
明日のブログもお楽しみに!!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************
2021年 10月 13日 同日体験受験の大切さー亀井 梢ー
こんにちは!
10月半ばだと言うのに暑くなったり寒くなったり、気候が安定しないですね〜汗
季節の変わり目で体調を崩しやすくなるので、しっかり手洗いうがい消毒をして、自己管理を徹底していきましょう!
今日お話するのは、
低学年の【共通テスト同日受験】についてです!
共通テストまで残り100日を切り、受験生は本番を迎えようとしています。
ですが、低学年のみなさんにとっても同日受験は本番と同じくらい大事なものです。
まだ1年あるから大丈夫、なんて言っていたらそれはとても危険です…!
なぜ同日受験が大切なのか、
それは、同日の点数で大学合格率が露わになってしまうからです。
東進生の方は合格目標点数表をもらっていると思いますが、みなさんが同日でその目標点数を達成できた場合、大学合格率が70%になるんです!
逆に、目標点数の70%しか取れなかった場合、合格率は50%と下がってしまうんです…
この事実を知って、みなさんはどう思いましたか?
もちろん、逆転合格する生徒も少なからずいますが、そんなビリギャルみたいにハラハラしながら受験してほしいとは思いません!
余裕を持って受かるべくして受かるのか、ビリギャルになるのか、みなさんはどちらで行きたいですか?
自分で怠けてしまっていたな、と感じている人がいたら、今からでも何か変えようとしていきましょう。
そのちょっとの意識の変化がきっとみなさんを合格へ導いてくれるはずです!
受験生に負けないくらい、最大限の努力をしていきましょう~!
明日は宮本さんが「勉強中のメンタル」についてお話ししてくれます。
お楽しみに♪
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************
2021年 10月 12日 プレ講習にはどんな講座があるのか ー池田遼ー
こんにちは!成増校担任助手の池田遼です!
本日は「プレ講習にはどんな講座があるのか!」を紹介していきたいと思います!
まず、プレ講習とは模試受験の前に成績を伸ばしてから模試を受験することで、模試の効果を最大限高める目的で存在するものです。
プレ講習については、根本先生が10/8のブログで記載してくれているので、ぜひぜひ読んでみてください!
さて、本日はプレ講習の講座の中でも関心が高い人が多い「リスニングの講座」を紹介していきます!
今回紹介するリスニングの講座は、90分×5回の授業です。
みなさんは、共通テストの問題に実際に触れたことがありますか?また、形式を知っていますか?
共通テストは、大問ごとにある程度決まった型があります。
共通テストで点数を上げていくには、どの大問が苦手か把握し、しっかり対策していくことが必要です。
「どんな大問があるか把握する」「その大問で得点するにはどんな技術や勉強が必要か把握する」という、二つの重要なことの対策ができます!
リスニングは勉強法を把握し、しっかり対策をすれば成績が伸びて楽しめる科目です!
もし、しっかり対策をして全国統一高校生テストで成績を伸ばしたいと思った人は成増校までご連絡ください!
明日のブログは、亀井先生が「共通テスト同日体験模試の重要性」というテーマで話してくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************
2021年 10月 11日 受験を通して成長したこと ー峯吉麗王ー
こんにちは!
成増校担任助手1年の峯吉です!
いよいよ共通テストまで残り100日を切ってしまいましたね。
本日は私が受験生を通して成長した事について話したいと思います!!
私は受験を通して精神面で大きく成長をすることができました。
夏休みや冬休みはしっかり朝から校舎に来て閉館まで勉強をしていました。
1日15時間近く勉強をすることができたので長時間集中するための忍耐力が鍛えられました。
さらに頑張って勉強した成果が出たという経験が自分の自信になりました!
受験は自分を大きく成長させられるチャンスです!!
受験まで近くなってきていますが最後まで諦めずに頑張っていきましょう!!
明日は池田先生がプレ講習にはどんな講座があるのか紹介をしてくださいます!明日もお楽しみに!!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************
2021年 10月 10日 過去問の復習方法について -松本えみな-
こんにちは!成増校担任助手の松本です。
いよいよ10月、共通テストまで100日をきりました。1日1日の勉強を大事に確実に自分のものにしていくことが重要です。
そんな今一番勉強の中心となって来るのは、過去問演習だと思います。
過去問演習をより質を高めて進めていくには、「復習」が何よりも大事になってきます!!!ということで今日のブログはその過去問の復習の仕方についてです。
みなさんは過去問の復習はなんのためにやるものだと思いますか?
過去問を解いた後、「自分と第一志望校の距離を測り、やるべきことを明確にするため」「自分の立てた戦略があっていたかどうかを確かめるため」に復習の過程があります。
過去問に限らず、アウトプット系の学習においてこの考え方はとても大事だと思います(もちろんインプットが完成されているのが前提です!!)。
これらを何度も繰り返すことで、より志望校に受かるための作戦がブラッシュアップされ、力も身につき、第一志望校合格が近づくというわけです。
また、過去問10年分だけではこれらは完成されるものではありません。そこを補うために、東進では単元ジャンル演習や第一志望校対策演習がありますよね!これらを組み合わせることで、アウトプットのレベルが格段に上がります。
過去問の復習をなんのためにやるのかを考えれば、自然とどうやればいいかはなんとなくわかってくるものだとは思うのですが、ブログの最後に一応私がやっていた復習方法・そして生徒に今指導している復習方法を簡単にお伝えしようと思います。
毎回大問ごとにどんな問題ができなかったのか・前回からよくなったところはどこかを考えて書いていくのです。なるべく具体的に考えることが重要です。復習が終わった後すぐに改善策を実行できるかどうか、がいい基準になると思います。
これらをノートに蓄積して、こまめに見返すことで自分のものにしていくことができると思います。
復習方法に悩んでいる方、ぜひやってみてください!
明日のブログは峯吉担任助手です。受験を去年経験して感じたことをリアルに語ってくれます。お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************