ブログ
2021年 11月 8日 高校生テストの復習をしよう!-根本遼央ー
こんにちは!担任助手1年の根本です!
今回のブログでは模試の見直しについてかきたいと思います!
模試を受けてみなさんそれぞれ結果がよかった悪かったとあると思いますが、模試で大事なのは受けた後に何をするかです。
模試の判定はあくまで模試を受けた時点での合格可能性なので、その結果はそれとして楽観的にも悲観的にも受け取らないようにしてください。
模試の帳票で見るべきところは判定でなく、各科目の得点率や間違えた設問です。一人ひとりに渡される帳票は自分だけのもので、自分の受けた模試の弱点が反映されているので謙虚に受け止めて、自分の弱点を特に見直しましょう!
模試は自分だけの最高の問題集です。。類似問題が本番で出題されることがよくあるので分からなかった問題はノートやファイルにまとめていつでも復習、見返せるようにしましょう!
2021年 11月 4日 受験勉強をへて得たものー宮本真ー
こんにちは!
担任助手一年の宮本です!
今日は受験勉強を経験してえたものについて書きたいと思います。
僕が受験勉強を通して一番大きく成長できたことは、計画性と、優先順位の付け方です。
特に、優先順位をつけるというところに関してはよく成長したと思います。
勉強の優先順位はもちろんなのですが、勉強するということが人生の中でいかに優先順位が高いかということについて考え直すことができたからです。
いま、勉強することで、高い大学に行ける、そうすれば就職や自分の仕事に良い働きがある。
この仕事に与える影響は成人してからの40年以上長い間自分の人生に影響を与えると思います。
この、受験勉強の1年程度を頑張ればそれより大きな恩恵があると考えられたことで勉強のスイッチを入れることができました。
勉強の効率についても同じです。
暗記は夜の方がいい、計算は朝のほうがいいなど効率的な勉強法の言い伝えはさまざまあります。
これらも自分の予定の中でうまく組み込むことができるようにもなりました。
勉強面の進歩はもちろんですが、このような生活面の変化も、今後に活かせる大きなメリットだと思います。
今受験生でない方は自分の受験生活をどうにでも出来るチャンスがあります。
どうせ頑張るならメリットが多いほうが良いと思います!
自分の明るい未来を想像して勉強頑張りましょう!
明日は冨岡先生が二次過去問の点数を上げるために何をするべきかを話してくれます。
お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 11月 3日 過去問の分析の仕方ー渡邊 舞衣ー
こんにちは!成増校担任助手1年の渡邊です!今日は過去問の分析の仕方についてお話したいと思います。
ポイントは3点あります!
1つ目は出題範囲です。
これは受験生のみなさんにとっては当たり前の事かもしれませんが、出題範囲をきちんと把握しておく必要があります。
理系科目ばかりになってしまって申し訳ないのですが、
例えば、
発音・アクセント(英語)、原子・原子核(物理)、高分子化合物(化学)、数学Ⅲ(数学)
などの範囲が出題されるかどうかは、志望大学学部学科によって異なってきます。
併願校も考慮したうえで、自分は今どの分野の学習をすればいいのか正確にとらえましょう!
2つ目はその問題の難易度です。
入試問題には
・間違えてはいけない問題
・得意分野なら正解したい問題
・正解できなくてもいい問題
の大きく分けて3パターンあります。
解説授業や本、インターネットなどに難易度が示されていることが多いのでぜひ参考にして過去問の復習に役立てましょう!
3つ目は時間配分です。
自分がどの問題でどれくらいの時間を費やしているのか把握していますか?2つ目の項目と関連して、「正解できなくてもいい問題」に時間をかけすぎていませんか?時間配分がうまくいくか否かで点数は大きく変動してくると思うので、時間配分を意識して分析してみましょう!
私が意識していた過去問の分析方法は以上の3点です。このブログでは、一般的な抽象度の高いことしか書けませんでしたが、教科別や大学別の分析方法について興味があるひとは、担任助手に直接聞いてみてくださいね!
明日は宮本先生がブログを書いてくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 11月 1日 第一志望校にこだわりを持とう -峯吉 麗王ー
こんにちは!成増校担任助手1年の峯吉です!
今日は最後まで第一志望校にこだわることの大切さについて話していこうと思います!
皆さんの第一志望校はどこでしょうか?東京大学、早稲田大学、慶應大学など皆さんが1番行きたい大学があると思います。
皆さんがたくさんの大学の中から選んだその大学になぜ行きたいのかよく考えてみましょう。
最後に自分のことを支えてくれるのはその大学に行きたいという気持ちです!
絶対にその大学に行くんだという気持ちでこれから受験勉強に励んでいって欲しいです!
第一志望校にこだわって勉強していくことが結果に繋がっていきます!
共通テストまで残り75日です。
11月になって今年も残り少なくなってきました。
絶対に後悔しない受験にするためにこの時期本気で頑張って勉強しましょう!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:00
土:10:00-21:00
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2021年 10月 31日 高2生は理科・社会を固めよう!ー四本 萌々香ー
皆さん!こんにちは!そしてお久しぶりです、四本です!
最近は校舎の助っ人として週1ほど勤務に入らせてもらってます。昨年私は低学年リーダーとして高2生以下を特によく見ていましたが、その子たちが今は受験生になって猛勉強している姿を見て、なんだか感慨深く感じてしまいました!!!
受験生の皆さん、共通テストまで残り78日。もう本当にあと僅かですね。残された時間を有意義に過ごし勉強に励んでいってください!
そして、今日のブログは高2生向けに書いていこうと思います!
現高2生はあと残りわずかで受験生になります。受験生になるイメージはできていますか?
受験生になると色々な変化が生まれます。
例えば、受けている模試の1回あたりの重さが変わります。
本番の共通テストで良い点数を取るためには2ヶ月に1回の模試でその差を十分に埋めていかなければなりません。
確実性の高い合格を狙うには8月模試で本番と同じ点数を取ることが必要条件です。
そのため、毎回の模試での成績が重要になってきます。
受験生になってからしっかりと成績を伸ばしていくためにも、今の高2生のうちに基礎固めと、習った範囲の復習をよく行うようにしましょう!
特に理科と社会。これは一般的な高校だと、高校3年生の秋〜冬ごろに授業で全範囲の内容が修了します。
しかし、共通テストの本番は1月。それを考えると、学校の授業のペースでは間に合いません。
夏頃までに先取りをして一周修了させておくことができれば、この後の過去問対策に良い影響を及ぼすことができると思います。
では今何を行うべきか。
理科に関してはまず、理科基礎範囲の復習を同日模試までにやり切りましょう。
理科基礎範囲は発展理科の模試に問題としてもよく出てきます。また、これから習う範囲も理科基礎範囲の知識が備わっていないと、何を言っているのか全く分からないと感じることも多いです。
そして、これまで習った理科(発展)の範囲も復習を同日までに終わらせましょう。
受験生になると理科の授業の時間が急激に増え、1週間に進むペースがとても早くなります。
去年習った内容を復習しておくだけでも、気持ちに多少余裕が出てくると思います!
学校の授業と同時並立してやっていくのが難しい場合は冬休みに集中してやるようにしましょう!
社会も同じく、これまで習った内容の復習が大切です!
細かい知識まで頭に入れられたらとても良いですが、まずは時代の流れを理解し重要な単語をしっかりと抑えておきましょう!
最後に一つ重要視してほしいことをお話しします!
“なんとなく”の状態で進むことを避けましょう!
これは授業の内容を理解する上でも必要ですし、今後の勉強計画や、模試の復習、志望校選びなどでも大切です!
何をもってそれを選んだのかその根拠を自分なりに分析して、言語化する習慣を今からつけていって下さい!それをするだけでも、普段の勉強の理解度が必ず変わってきます。
分析や言語化が難しい場合はいつでも気軽に私や担任助手に相談してください!力になります!
まずは来週行われる全国統一高校生テストに向けて今できることを全力で行いましょう!!
頑張れ!成増校の生徒たち!!!
明日のブログもお楽しみに☆
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪全国統一高校生テスト申込みはこちら≫
*********************