ブログ
2022年 3月 23日 担任助手を始めたきっかけ -鎗田 大地-
皆さんこんにちは!
成増校担任助手の鎗田です!
新受験生の皆さん、3月末まであと1週間ほどです!受講や高マスは進んでいますでしょうか??
また、春休みの朝登校はできていますか??
朝から閉館までしっかり努力量上げていきましょう!
さて本日は、自身が担任助手を始めたきっかけについて記していきたいと思います。
自分が担任助手を始めたきっかけは3つありました。
1つ目は、当時の担任助手にすごくお世話になりましたし、尊敬していたので、自分も生徒にとってそのような存在になり、成増校に恩返しがしたいという思いがあったからです。
高2の夏休みに当時4年生だった担任助手が自身の夢志を語っている発表を見て、この人のようになりたいという思いを持ったのを覚えています!
また、自分が受験生の時に担当されていた方は、4年生で自分の指導をしてくださいました。その恩返しがしたいという思いで担任助手は元々4年間勤めたいと思っていました!
2つ目は、パソコンを使いこなしたいからでした。
Wordを使って、文章をまとめ、資料を作成し、Excelを使って、計算をしたり、表を作ったり、PowerPointを使って発表のスライドを作ったりという力を伸ばして、社会人としてofficeを使えるようにしていきたいと思ったからです!
3つ目は、チームワークを通じて、仲間と協力して業務を遂行する力をつけたかったからです。
自分は元々、創薬開発の企業に入りたいと考えており、そこでは部門ごとでチームワークを行なっているということを知っていたので、企業に入る前に仲間と協力して業務を遂行するという力をつけていきたいと考えています!
これら以外にも、元々担任助手でお世話になっていた先輩と一緒に働ける、
東進で一緒に頑張っていた同期と働けることなどの理由があり、担任助手をやりたいと思っていました!
とにかく、自分は担任助手をやりたい、担任助手になるんだという思いで受験を頑張り、乗り越えられた部分もあります!
担任助手は自分は素晴らしい仕事だと思います!志望を考えている子は是非是非相談してください!
明日は、新1年生の担任助手が自己紹介をしてくれます!お楽しみに!
******************
*開館時間*
月~土:8:30-21:45
日・祝:8:30-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪新年度招待講習の申し込みはこちら!≫
******************
2022年 3月 20日 昨日、新高2向けホームルームと志ワークショップを行いました ー峯吉麗王ー
こんにちは!成増校担任助手1年の峯吉です!
昨日は校舎で新高2向けホームルームと志ワークショップというものを行いました!
昨日は雨だったのですが、多くの生徒が参加してくれました!
昨日ホームルーム内で話した内容は志、志望校決定の大切さを伝え、さらに学問、特徴的な大学の紹介をしました!!志望校を早く決定して目標に向けて何をすれば合格できるのかを把握しましょう!敵を知ることが大切です!
志ワークショップではそれぞれが将来についてしっかり考えてくれました!高校生で将来についてのビジョンを考えていて偉い!
昨日から春休み日程が始まって校舎は朝8時半から空いてます!皆さん朝から校舎に来て勉強しましょう!!
校舎で待っています!
******************
*開館時間*
月~土:8:30-21:45
日・祝:8:30-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
≪新年度招待講習の申し込みはこちら!≫
*********************
2022年 3月 18日 明日から春休み時間開始です!-渡邊舞衣-
こんにちは!成増校担任助手1年の渡邊です!
今日は生徒の皆さんに大事なお知らせがあります!
明日、3月19日から4月7日まで時間割が変更になります!
平日・土曜 8:30~21:45
日曜・祝日 8:30~19:00
開館時間も変わるので注意してください!
受験本番は【朝】です!
朝に集中できるように、春休み朝東進に来ましょう!!成増校スタッフ一同お待ちしています!!
******************
*開館時間*
月~土:8:30-21:45
日・祝:8:30-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 3月 17日 大学の授業ってどんなものがあるの? -松本えみな-
こんにちは!成増校担任助手の松本です。
3月も中旬となり、新たな学年がもうすぐ始まりますね、、!
今日から私は履修登録の期間が始まり、もう4年生になるのか、、!と思い焦っています笑
今日のブログでは、私の大学での授業について紹介しようと思います。
皆さんは人間科学部と聞いて、どんな授業を想像しますか??
人間を科学する、、、使っている言葉は簡単なのに意味を考えると難しいですよね笑
人間科学部では、人を取り巻くすべてのものが学ぶ対象になります。
例えば、建築、医療福祉、人間工学、教育、コミュニケーション、、、すべて専門のゼミがあります。
私は大学入学時に自分がなにをやりたいのかわからなかったので、1年生の時は様々なジャンルの授業を取っていました。工学系の授業に始まり、記憶の授業や人間の行動について授業をとっていました。
そこから、教育工学の授業を多くとり始め、教育工学に興味を持って行ったという形です。
そこから、教育工学の授業を多くとり始め、教育工学に興味を持って行ったという形です。
教育工学について専門的に学ぶ際にも1年生の時に学んだことが生きたと感じています。
最近こんな風に学際的に学べる学部も増えていますよね!
こういった学部の良さは、物事を多面的に考えられるようになる点だと思います!
ぜひみなさんも大学を選ぶとき、シラバスなどを参照してなるべく具体的に大学生活をイメージするようにしましょう!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 3月 12日 トップリーダーと学ぶワークショップについて -根本 遼央-
トップリーダーが開催されました!
こんにちは!成増校担任助手1年の根本遼央です。
今回は丹羽宇一郎先生がお話をしてくださいました。
丹羽宇一郎さんは、元伊藤忠商事会長、日本郵政株式会社取締役、中華人民共和国駐箚特命全権大使といった経歴を持つ方です。
私はこの会に出席してきました!なので今回のブログでは出席して聞いた話を書きたいと思います。
今回のイベントでは丹羽さんがたくさんのお話をして頂きました。内容を要約すると、
人間、できる人できない人、たくさんいる。
が、人間のDNAはみんな99.9%同じである。みんなほとんど同じなはずなのになぜそんなに違いが出るのか?
自分の経験や周りの人と接していく中でそれは「努力」するかどうかではないか?という結論に至った。
丹羽さんのおうちは本屋さんで、小さい頃からたくさんの本を読んでいた。
中学高校大学でも学級委員などに積極的に手を挙げ、リーダーシップを取っていた。
そうする中で人から褒められて自分に自信がついて、人前で話すことや文字を書くことが全く怖くなくなった。
そうした自分の経験のうち、話してくださったエピソードで印象的なものがあります。
それは丹羽さんが伊藤忠に入って3か月で辞めようとしたとき、上司に「お前に何が分かる」と言われた話です。
そう言われた丹羽さんは「それもそうだな」と考え直して仕事を続けたそうです。
そして、仕事を続けた丹羽さんは人一倍努力して遂には会長まで務めたのだから素晴らしいですよね。
最後に内容の結論として、結局何が言いたいのかというと「努力すること」だと言います
丹羽さんは
「努力することは未来に前進することだ、何もしていない状態は現在地に立ち止まっていることだ」
「他の人に負けて悔しいならやるしかない。やりたくないなら勝手にすればいい、自分のことは自分で決めろ」
とお話してくださいました。
話の落としどころが分からなくなってきましたが、とにかく結論は
「努力すること」でした。
今受験勉強に挑んでいる受験生は、とにかく「努力」していきましょう!
******************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************