ブログ
2022年 5月 31日 やる気の出るスケジュール計画 ー池田遼ー
こんにちは!成増校担任助手2年の池田遼です!
早いもので、今日で5月も終わりですね!だんだんと梅雨が近づいてきてしまいますね、雨は嫌いです。
さてさて、今日は高3生の勉強時間についてお話ししていきます!
みなさんは、学校がある今どれくらい勉強時間を取れていますか?また、夏休みは1日どれくらい勉強するつもりですか?
学校がある期間は、正直人それぞれですよね!
そこで、モチベーションの上がる勉強時間の計算方法をお教えします!
それは、
①必要な勉強にかかる時間を算出する。
②それに必要な時間を計画に落とし込んでいく
です!
すごく基本的なことですが、意外とできていない人は多いんじゃないでしょうか?!
実は、自分もそうでした。スケジュールをしっかりと立てないで勉強していて成長している実感が全然ありませんでした。成長実感がないと、一気につまらなくなりますよね!
ちなみに、東進生は夏休み1日15時間勉強を目指します!
1日8時間の人と15時間の人では、夏休み全体で280時間もの差ができてしまいます!恐ろしいですね、、、
今やっている勉強の楽しさ・モチベーションを上げるために、計画をしっかり立ててみてください!
明日のブログは、渡邉先生が内部生対象の帳票返却会について話してくれます!お楽しみに!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 5月 30日 模試の復習のは直ぐにしよう! -峯吉麗王ー
こんにちは!
成増校担任助手2年の峯吉です!
受験生の皆さん!突然ですが、昨日は何がありましたか??
そうです!難関大模試と有名大模試が行われました!
自己採点と復習は終わりましたか?
まだ何もやっていない人が今日このブログを見た瞬間から始めましょう!!
模試は受験をした後にどこができなかったのか確認、復習、そこからどこをできるようにすれば成績が上がるのか考えて実行するまでが一連の流れです!
模試を受けただけになっていては、模試を受ける意味がありません!
模試を受けた時の感覚が残っているうちに復習を行いましょう!!
6月12日に全国統一高校生テストが行われますが、その時もすぐに復習をするようにしましょう!!
皆さん模試受験お疲れ様でした!
明日で5月最後です、ラスト頑張りましょう!!
2022年 5月 29日 休憩の取り方について ー長島和哉ー
こんにちは!成増校担任助手1年の長島和哉です!
今回のブログでは休憩の取り方について話していこうと思います!
皆さんは今、どのくらいの頻度で休憩を取っていますか?
あまり意識したことのない生徒や日によってバラバラになっている生徒もいると思います。
そこで!
皆さんにおすすめするのは1日にピークを3回作るということです!
例えば、
朝の9:00~12:00で1回目のピーク
昼食と同時に休憩
14:00~19:00で2回目のピーク
夕食と同時に休憩
21:00~24:00で3回目のピーク
このように休憩時間のコントロールをしていきましょう!
それだけではなく、1日のメインとなる重い内容の勉強を複数回用意しましょう!重い内容の勉強を後回しにしていると後に相当苦労します…(実体験)
なので!今のうちに休憩時間のコントロールを効果的に行い、志望校合格に向けて頑張っていきましょう!
次回のブログでは峯吉担任助手が「模試の復習は直ぐにしよう!」を書いてくれます!本日は模試があり、ピッタリのタイミングだと思いますのでぜひご覧ください!
*********************
*開館時間*
月~金:13:00-21:45
土:10:00-21:45
日・祝:10:00-19:00
≪成増校スタッフ紹介はこちら!≫
*********************
2022年 5月 25日 トップリーダーと学ぶワークショップについて ー内藤 朝葉ー
こんにちは!担任助手1年の内藤です。
最近は暑かったり少しひんやりしたりと、曖昧な季節が続いていますね(><)
みなさん体調管理には気を付けてください!
さて、今週の日曜日には「トップリーダーと学ぶワークショップ」が開催されます!
ワークショップでは自らの「夢・志」に向き合い、新たな可能性を発見することができます。
将来について不安を持っている方や、テーマに興味がある方、どんな方でも是非ご参加いただきたいです!
今回のワークショップでは、東京大学大学院工業系研究科教授の野地博行先生が来てくださり、「生きているとはなにか」についてお話ししてくださいます。
全く新しい細胞を生み出してエネルギー産業や医療に生かすことなどについて詳しく教えていただけます!
生命系、医療系に進みたい方は必見です!
他にはない、素敵な機会です。
みなさんのご参加お待ちしています♡
明日は本庄先生が復習の大切さについてお話ししてくれます!
お楽しみに〜!
2022年 5月 24日 模試を受ける意義とは ー赤羽根丈士ー
こんにちは!成増校担任助手の赤羽根です!
そろそろ夏用の服も出さないといけないぐらいの暑さになってきて体調を崩しやすい時期ですが皆さん元気に過ごせていますか?
突然ですが、皆さん模試を受けるにあたって意義について考えたことはあるでしょうか?
「A判定がとりたいから!」や「友達が受けるから自分も!」など人それぞれの模試に対する考えがあると思います。
ただ、自分が考える模試の意義としては自分の志望校への合格に今どのくらいの距離があるのかを把握する、そしてそれを具体的に言うと自分は今どの分野がその志望校への合格の足枷になってしまっているのかを見つけるためだと思います!
例えば日本史であれば江戸時代の問題はいつも点数が高いのに平安時代が低いであったり政治史は出来るが文化史がいつも答えられないなど普段の勉強じゃ見つからない自分の欠点を見出すことが出来ると思います。
ただこのように自分の欠点を見つけるにはどうすればいいと思いますか?
そうです、模試の復習や解き直しです!模試の後は疲れてしまうのは分かります。ですが解きっぱなしになっていませんか?せっかく受けたなら有効活用しましょう!
模試を有効活用した者が受験を制す!周りの人に差をつけて第1志望合格を達成しましょう!
明日のブログもお楽しみに!